富士急ハイランド 新施設プレスプレビュー 2017年 [ド☆ドドンパ] 2017-07-06

ド☆ドドンパ | bottom

艦これ 瑞雲祭り | ド☆ドドンパ | 進撃の巨人 THE RIDE | 自由取材 | MEAT×MEET

富士急ハイランド 2017年度 新施設プレスプレビューに参加してきました。 今回の目玉は、なんといっても2016年秋に一旦クローズしたドドンパのリニューアル「ド☆ドドンパ」です。 早朝の道路渋滞が侮れず、前日夜に発ち、いつもの山中湖畔で一眠り。 当日の予報は曇りで、最高気温も26℃くらいと、まずまずの日和になりそうです。

山中湖
ハイランドリゾートホテル(入り口)

明け方の逆さ富士を期待するものの、生憎の厚い雲。 8:00近くまで寝起きを繰り返したが期待薄だったので、富士吉田に移動。 通勤時間帯に掛かったのか信号待ちが多く、8:30くらいに、ホテル駐車場にクルマを入れる。 受け付け開始時刻は10:00とこのとで、とりあえず第1入園口付近をうろついてみる。 リサとガスパールタウンが出来たこともあり、入園口の位置がFUJIYAMA・旧ドドンパ付近まで「後退」していた。

FUJIYAMAとチケット売り場
入園口

表示 (ENTRANCE)

表示 (EXIT)

受付を済ませて、改めて入園口へ

[艦これ 瑞雲祭り]
第1入園口を抜けると、すぐに艦これイベントあり。

艦隊これくしょんコラボ企画 瑞雲 1/1スケール模型

まずは、ええじゃないかをクリアすべく乗車口付近のスタッフに「取材です。」って声をかけると、「40〜50分待ちですかね、乗れるのは11:00頃かと」。 残念、11:00の説明会に間に合わない。 帰り道、きょろきょろしながら歩いていると、テンテコマイが空いているっぽい。 未経験だったので、この場でクリアすることに。 このアトラクションの外見は鉄骨番長に似ているが、コンセプトは異なる(軸ごと回転する形も異なる)。 フィールドアスレチック的な、回転数を競う、ゲーム性のあるアトラクションである。 公式記録が掲示されていたので、画像を貼っておく。 西武園遊園地にあったとされる「フライトトレーナー」に近いのかもしれないが、残念ながらこちらも未経験。

100回超えとか、ずいぶん景気の良い数字やな

待ちなしでライドに案内される。 翼が「瑞雲」仕様だったのだが、カメラをロッカーに入れてたので、画像を撮れず。代わりに拾った画像を貼っておく。

瑞雲仕様のライド

速度の観点で、外側の席を選択する。 旋回が始まり、ライドが次第に上昇していく。 時計回りなので、基本は、右側の翼を下げて、左側の翼を上げれば良いのかな? ライドが揺れ始め、共振に合わせるように翼を制御する。 揺れ角度は軽く90度を超えてるのに、なかなか回らないなぁ、、、、と暢気に構えていると、 突如として、高速右回転!!!
頭痛を伴うほどの凄まじい回転。 身の危険を感じて(要は、とっても怖い)、思わず翼を緩めてしまう。 いや、翼はMAXでしょ、と気を取り直して、目いっぱいレバーを押し込んで引く。 完璧なハートラインロールだけど、大丈夫か自分の体調?
まもなく減速し、アトラクションは終了。 優勝者は45回転(テンテコ)だそうで、自分はわずか19テンテコ。 再挑戦以外、ありえないでしょ。 結局、わずか29テンテコ。 (9月に再挑戦して、やっと45テンテコ。翌年、53テンテコに更新。ちなみにその後、吐いた。)

この特別な瑞雲TTM634空 熟練搭乗員 専用はがきをあげよう。

テンテコ数を上げるには、始動直後から、いかに短時間で回転を始められるかに懸かっている。 ブランコの要領でライドを共振させるのだが、そのためには、ある程度の練習が必要だろう。 もちろん、風力などの気象条件が効いてくるのは、言うまでもない。 更にリトライすれば、もっと行けたかもしれないが、 体調を崩しては元も子もないので(体感的に、非常にヘヴィ)、この辺で切り上げる。 少し早めながら、グランドバンケット「富士」に移動する。 ほぼ定刻どおりに、堀内代表取締役からの施設説明が始まる。

Press Preview 2017

説明の様子 その1
説明の様子 その2

ド☆ドドンパに関する説明を、要点をまとめて掲載する。

ドドンパは2001年12月〜2016/10/2の約15年間に、760万人の利用者があった。 172km/hは当時のギネス記録である。 ストレート・シンプル・剛速球一本槍と形容されるマシンであったが、 記録は破られるもので、速度は世界4位に後退し、更に「ええじゃないか」「高飛車」も登場して、人気が伸び悩んでいた。 ドドンパのAir Launchはフルパワーで200km/hに達するそうだが、その実力を十分に発揮できず 「悶々とした日々」を送っていた。 実力発揮を阻むものは、法的な「規制」問題や、物理的な制約がある。 物理的な制約として足枷になっていたのは、ドドンパのコースを特徴付ける「垂直タワー」である。 人間は、プラスGに強いがマイナスGには非常に弱い生き物である。 試運転の際に、堀内代表取締役と富士急ハイランド社長が最初に試乗した。 まだスピード調整が出来てない段階で、タワー頂上で「首が抜けるような、腰が牽引されるような」感覚を味わった。 ヤバい、これは速すぎる。マイナスGが強すぎて危険。 営業運転では、頂上では20km/h, マイナス1.25Gになるよう微妙な速度調整が行われており、むやみに速度を上げられない。 一方で、突風などにより想定外に速度低下すると、タワー頂上で停まってしまうこともある。 営業運転では104万回中、2回停まった。 このようなトラブルに対応するため、頂上に「送り出し装置」が付いていた (ちなみにド☆ドドンパの垂直ループにも付いている)。 タワーから垂直ループに変更することで微妙な速度調整が不要になり、速度アップを図ることができた。 (172km/h)/1.8secが(180km/h)/1.56secにアップ。この間の走行距離はわずか69m。 速度は世界4位のままながら、 「auのスピードには敵わないが、加速度は世界一」。

垂直ループは地上高49mでループ径は39.7m。 ループ径とは「下側の交差している箇所から頂上まで」の長さを指す。 現時点でのギネス記録は、カリフォルニア Six Flags Magic MountainのFULL THROTTLEで38.75m(地上高は同じく49m)。 よってギネス申請すれば世界一(注1)であるが、中国とアラブ首長国に地上高52mのループがあるとのことで、詳細仕様は未確認。 このループは葛飾北斎の富嶽三十六景、尾州不二見原をイメージしたものである。職人が製作する樽の枠から富士山を望む形(注2)を模している。
(注1)下側の交差している箇所を低くすればループ径を大きく出来るが、これはこれで困難な設計である。真円ループ(クロソイド曲線ではない)に近づき、危険なコースターになってしまう。
(注2)晴れていれば鉄骨番長から、ループ越しに富士山を見ることが出来る。

プレビューのメニューは以下のとおり。

  1. ド☆ドドンパ 7/15(土)〜
  2. フードスタジアムとグリルキッチン MEAT×MEET
  3. 絶凶・戦慄迷宮〜血塗られた人骨病棟〜
  4. 「艦これ」鎮守府 瑞雲 祭り
  5. 進撃の巨人 THE RIDE
  6. 貸し切りバス グランブルーリゾート
  7. キャビン&ラウンジ ハイランドステーションイン
それでは見学順に、画像を交えて紹介していきます。 ただし戦慄迷宮、グランブルーリゾート、ハイランドステーションインは見学コースから外れたことから、省略させていただきます。

[ド☆ドドンパ]
4グループに分かれて、ド☆ドドンパに移動する。 幸運なことに第1グループ。 駅舎は大幅にリフォームされ、搭乗口の位置が、高飛車入り口の向かい側に変更された。 両者間の移動は極めて便利であることから、待ち時間さえなければ、連続乗りに最適でしょう。 駅舎の工事は未完了であり、ロゴの表示が有りません。

ド☆ドドンパ入り口 その1

ド☆ドドンパ入り口 その2

スロープを登ってプラットホーム、手荷物ロッカー、搭乗までの様子は、以下の動画(〜2:40くらいまで)をご覧いただくのが判りやすいと思います。 2:50〜以降のPOV(Point Of Viwe)動画は自由取材時のものです。ご了承ください。

ド☆ドドンパ POV Part1/4

乗車の感想などは、詳しくはこちらを参照ください。

[進撃の巨人 THE RIDE]
ド☆ドドンパ体験後に、期間限定のテーマエリア「進撃の巨人」に移動する。 主要アトラクションは「進撃の巨人 THE RIDE トロスト区奪還作戦」。 ライドは富士飛行社を共有し、午前中と夕方以降(閉園時刻に依っては午前中のみ)に開催される。 フリーパスは使用できず、利用するには別料金が必要。

エリア入り口

調査兵団(一部例外あり)主要メンバー

んー、なんだかキャラの体格バランスに違和感あるような、、、でもデビルリバースみたいなのがワラワラしている世界観であり、まぁ誤差程度ということで気にしない。 まずはグッズ売り場をうろうろする。

グッズ売り場

グッズ売り場

グッズ売り場の奥に進むと、展示物がある。実物大とのことで、体長約50mの設定(高飛車よりも高い)。 また、進撃の巨人 THE RIDEをVRで楽しめるアトラクション「哮」もある。

超大型巨人

いよいよ入場。説明や案内も、すべて進撃の巨人仕様。

スタッフのお姉さんは「調査兵団の上官」という設定で、説明もやや高圧的。 定員は富士飛行社と同じく、1回あたり40名である。 3Dメガネ(偏光式)を受け取り、案内に従って搭乗する。 安全装置の点検後、場内の明かりが消され、巨大なスクリーンを目の当たりにする。 そしてライドはスクリーン空間にせり出していく。そして上演開始。 内容は「エレンが巨人化して壁の穴を大岩で塞ぐ」エピソード(序盤のクライマックス)に基づく。 なお上演中の撮影は許可されなかったので、取材時に入手した公式動画のキャプチャを貼り付けます。

やはり定番の、超大型巨人

風圧を感じて、吹っ飛ばされそう

立体機動装置で飛び回る

雄大なハートラインロールを惜しげもなく繰り返す

壁すれすれで、かなりスリリング

リヴァイ兵長が何か喋ってます

国内の3D体感ライドアトラクションとしては、おそらく国内最高峰。 まずは巨大スクリーンによる有無を言わせない迫力。 映像のクオリティも高く、動きもダイナミックで、なんといってもハートラインロールが綺麗。 ハートラインロールは富士飛行社でも楽しめるが、ここでは複数回たっぷり楽しめる。 やはり、立体機動装置は絶叫系アトラクションと相性がよい。 ただ、コレが実在するとしたら、どんなに体を鍛えても全身バラバラに違いない。

[自由取材]
いよいよ自由取材ということで四大コースターを中心に進めようとしたが、 FUJIYAMA・ええじゃないか・高飛車は既にそれなりの待ち時間になっており優先券も完売。 ド☆ドドンパ以外は「またの機会」と割り切るのが、理にかなっているだろう。 まずは駅舎の様子から。

ロッカー番号表示まだ無し、取り出すとき不覚にも「!?」になってしまった。

とある番組の撮影が始まった。

お姉さんは3列目に乗車、行ってらっしゃい。

ハーネス本体は身体に触れず、ラバーで保持される。痛くない。

左の車両は組み立て未完

ド☆ドドンパの車両は4セットあり、カラーリングで見分けることが出来る。 かつての「ドドンパ一家」や「速」「風」「斬」「轟」「上履き」などのアクの強いデザインに比べると、ずいぶんクールな「線の表現」になっている。 ちなみに車両には愛称あり「せっかち」「じゃじゃ馬」「あわてんぼ」「かんしゃく」である。

出口。ライドフォトや売店は、まだ無い。

ド☆ドドンパ POV Part2/4

ド☆ドドンパ POV Part3/4

ド☆ドドンパ POV Part4/4

[MEAT×MEET]
今回のプレスプレビューでは、 フードスタジアムの新メニューと、新レストラン「グリルキッチン MEAT×MEET」 も体験(1メニューだけ試食)できる(その代わり昼食の仕出し弁当は無い)。 グリルキッチンMEAT×MEETでは、スタッフがその場で焼いた食材が提供される。 お腹も減ったので、休憩がてらに注文する。

ゴロゴロカットステーキ

食用油たっぷりの、焼きたて熱々ほやほや。 美味だけど、とにかく熱い(特にトマト)。 猫舌なら、先に肉喰ってトマトが少し冷めるのを待つのが良いか。 でも冷めてしまうと強烈な油が重いんだよね。 メニュー全般、年寄りには不向きかも。 それからコーンで手がギトギトになったことを付け加えておく。

あっという間に時間切れ。 懇親会のため、ホテル最上階のスカイバンケット「ティアラ」に移動する。 エレベータを降りると、そこには絶景が広がっていた。

西側

園内パノラマ#1 FUJIYAMA, ええじゃないか

園内パノラマ#2 ド☆ドドンパ, 高飛車

懇親会開会の挨拶
富士山頂が見えた

Q&Aタイム
Q: 垂直ループでの走行が滑らかになったゆえ、大半径カーブなどで、かえって揺れが目立つ感じがします。 せっかく改修したのだから、ついでにレールを張り替えれば良かったのではないでしょうか?
A: 車両の調整により、タイヤとレール間の締め付けを強くすれば揺れを抑えられるが、スピード低下の懸念がある。
Q: 第3駐車場側での新コースター設置はあり得ないでしょうか? 少なくとも景観に影響するものはダメと思われ、リニア加速で高速「低空飛行(樹木よりも低い高度)」で樹海を駆け抜ける形なら考えられなくもないですが。
A: お客様の移動距離が長すぎるので、そのような構想は無い。
(著者注釈)国道を越えるコースターは絶対にあり得ないとのことでした。
Q: 高飛車や富士飛行社の後方に、自動車学校の跡地が見えます。 ここを買収して大型コースターを新設できないでしょうか? ただ、住宅地に隣接しており騒音問題もあるので、 園内のレイアウト変更(例えばトーマスランドをリニューアル移転し、園内の内側にコースターを新設) が必要になるかもしれません。
A: あの土地は富士急行の所有である。 保育園を造ったが、それ以外の活用方法は検討できていない。
Q: 富士山の世界文化遺産登録は、観光面では大きなプラスになっていると思いますが、富士急ハイランドに限ってはマイナスの影響と捉えています。その通りでしょうか?
A: YES. ええじゃないかの黒塗りも、景観規制の影響である。
(著者注釈)インバウンド狙いならド派手彩色に限ると思うのだが、残念ながら、そうもいかないのでしょうね。

お土産(以前よりはスッキリした感じ)

リサガスタウンのFUJIYAMA COOKIE(食べるのが勿体ないくらいの出来栄え、もちろん美味)

DDDNPは、スマホ用 外付けレンズキット

おお。マッスルモンスター、やりに行くぜ。

マッスルモンスター(さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト)

ハイランドのチケットは9月最終週の平日に2日連続で使った。 大学の夏休みが終わってる見込みだったが、気が狂うくらい込んどるんやけど。 160分待ちとかドツボやし。 もちろん優先券は完全装備で行ったけど、招待もへったくれもないくらい、えらい出費やったな。 最後までお付き合いいただきまして、有難うございました。
TOP ▲▲

EXIT | HOME