Blue Fall
ブルーフォール
八景島シーパラダイス

photo | report | data | movie | bottom

1998年4月28日にオープンした究極の落下マシン。高さ107mの円筒状の塔に取り付けられた搬器を頂上付近まで釣り上げ、自由落下させる構造だ。 速度の制御はリニアモーター技術を駆使しているそうで、強力な磁界が発生すると考えられる。 なのでペースメーカーをご使用の方は利用を控えたほうが良いだろう。 同種のアトラクションは東京ドームシティ アトラクションズのタワーハッカー(1996年4月オープン、落差80m)、G-MAX(東武動物公園)ニュートン(城島後楽園)など国内外に存在するが、おそらく本機が最大規模であると思われる。 一方、いわゆるターボドロップ系(クレージーストン@よみうりランド、レッドタワー@富士急ハイランドを含む)は、動作原理・乗り味ともに全く異なる。

4人乗りの搬器が6台設置され(24名乗車)、運転時間も短いので、フル稼働していれば人の流れは速い。 しかし近年は利用者数も減少し、実質3台くらいしか稼動していないことがある。 連休の混雑時など稼働状況によっては、予想外の長時間待ちになる可能性がある。 もちろん平日はマシンが人を待っている状態で、全く問題ありません。

ブルーフォール全景(シーパラダイスタワーより)

ブルーフォール基部
ブルーフォール上部

途中で宙吊り一台停まってるし、この日は4,5,6号機が動いてました。 かつて THE GREATEST FALL BLUE FALL の文字は鮮やかな青でしたが、一部を除いて完全に色あせてます。 夜になってネオンが点くと綺麗ですね。


Photo Gallery Spring 2007
2007年 春撮影の写真です。

このマシンは以下2種類の落下パターンが用意されており、混雑時でなければ希望のパターンを選ぶことができます。

ストレート落下
自由落下62m -> ブレーキ38m(計100m)

フェイント落下
自由落下2m -> ブレーキ6m -> 自由落下54m -> ブレーキ38m(計100m)

普段は奇数番号のライドがストレート落下、偶数番号がフェイント落下ですが、すべてがストレート落下するケースを確認しており、切り替え可能なようです。フェイント落下はおそらくブルーフォールだけであり、十分な落差があるからこそ可能といえるでしょう。

ライドの椅子は横ずれ防止のため、深めになっている。 安全器具は上からのショルダーハーネスだけでシートベルトの類は無い。 サンダルなど脱げやすい靴を足元に置くよう注意されるが、しっかりした構造の靴でも脱いでおくことをお勧めする。 寒い時期でなければ、心地よい風を全身で感じることができるはずだ。 もちろん、頂上付近で靴が落ちてしまうのではないかというスリルも、捨て難い。

大変遅くなりましたが、乗車レポートに移ります。
出発すると、ひたすら上昇。 同時にBGMがスタートします。 BGMは2種類あり、 ひとつはロック調の軽い音楽が鳴って頂上で終わり、カウントダウンで落下。 もうひとつは思わせぶりなパイプオルガンでスタートし、心臓の鼓動と息遣いがオーバーラップする。 まぁ別にどちらでも乗り味が変わるわけでなく、気にするまでもないでしょう。 海風の音を聞いてた方がよいです。

上昇速度は思いのほか速く、東京湾をはじめとする景色も申し分ない。 サーフコースターもはるか眼下の存在に過ぎなくなる。 真下を覗くのは少し難しいが、もはや人が点にしか見えない高度感。 頂上に達するとしばらく間を置いて、搬器が10cmくらいずり下がり、そして金属音が響く。 たぶんロック解除だろうが、初体験では相当ドキリとさせられた。 そして、またしても間を置く。 この悪意さえ感じられる一時にやるべきことは、深呼吸、安全バーから両手を離す、両手、両足、体全体の力を抜いておくこと。 以降、それぞれの落下方式についてレポートします。

ストレート落下
突如として両手両足が浮き上がり、吸い込まれるように加速する。 付近に大きな建物はなく、広い空間が広がっているので、景色はゆっくりと流れるよう。 さわやかな風を全身に受けて、思わず笑みがこぼれるほど(両手両足万歳だし)。 さらに速度が増すとライドが横揺れし始めて、風圧でシャツがめくれ上がり、お尻がずれたりして、けっこう怖いです。 間もなくブレーキゾーン。 グォーという音が鳴り響き、万歳した手足がパタンと下がると間もなく地上に到着。 無事に生還できました。

フェイント落下
突如として両手両足が浮き上がり、さあ加速というところで急停止。 びっくりする、というよりも急停止の衝撃は意外に痛く、いただけないなぁという印象。 再び加速するが、自由落下よりもやや甘い加速である。そして再び両手両足が浮き上がる。 さわやかな風を全身に受けて、思わず笑みがこぼれるほど(両手両足万歳だし)。 さらに速度が増し、ライドが揺れ始めると間もなくブレーキゾーン。 グォーという音が鳴り響き、万歳した手足がパタンと下がると間もなく地上に到着。 無事に生還できました。

乗り心地は滑らかで、老舗マシンFree Fallのような衝撃もなく、繰り返し搭乗しても疲れません。 ただ、タワーハッカーに比べると振動があり、100mの高さは機械的限界に近いのかもしれません。 フェイント落下はこのマシンの売りのひとつであるようですが、 実際は「こんな演出も出来ますよ」的な域を出ないと思います。 急停止に驚いたり、2度の加速など独特の乗り味がありますが、 落下そのものの楽しさや爽快さはストレート落下に遠く及びません。 フェイント落下を否定するつもりはありませんが、ストレート落下5回楽しんでフェイント1回ぐらいが丁度良く、台数割り当てについて一考願いたいと思います。

追記)
2007年1月のメンテナンス後は、落下中の振動が少なくなり、かなり乗りやすくなった印象です。 2番ゴンドラのフェイント急停止は、それほど衝撃はありませんでした。

DATA
項目 備考
最高地上高度 100m 建造物の高さは107mだが、落下の高低差は100mとされている。スチールドラゴン2000をも上回る、国内最高高度です。
最高時速 125km/h ええじゃないかに匹敵する、屈指の快速マシンです。
落下角度 90度 斜度は0度との見方もできる。眺望絶佳だが、安全バーで体を固定されているので、真下を覗きこむのは難しい。
最大G 4G
軌道延長 100m (片道)
運転時間 90秒 落下時間は4秒程度と思われる。
乗車人数 24名 4人乗り×6台ですが、現在では一部しか稼動していません。

制作 : INTAMAIN AG
▲▲

EXIT | HOME