Journey to the
Center Of The Earth 東京ディズニーシー

data | movie | bottom


Course Guide 2004 〜

センター・オブ・ジ・アースはSF小説「Journey to the center of the earth 地底探検」を題材にした、 スリルライド系アトラクション。 ディズニーシーの開業(2001年9月4日)と同時にオープンしました。 英語版のタイトルから「ジャーニー」と呼ばれることもあります。

パーク入り口付近の商店街を抜けると正面に火山模型(プロメテウス火山)がそびえており、その直下に乗り場があります。 火山の稜線上にコースの一部が見え、ライドが猛スピードで駆け抜けます(ただし現れるのは一瞬)。 乗り場までは溜め池(東京湾の一部)を回り込まなければなりませんが、右側に進んだほうが近いようです。

入り口は洞窟の中にあり、奥に進むとエレベータにたどり着きます。 エレベータ内部は熱気がこもり、設定では地底に降りることになりますが、実は上昇しているようです。 エレベータを降りると、ホームまでもう少し。

ライドは6人乗り(2人乗り3列シート)で、4台一組で次々とスタートしていきます。 このアトラクションは、いわゆるローラーコースターではありません。 軌道は無く、金属製のフラットな床の中央に、幅10cm前後の溝があるだけ。 床にはタイヤ痕あり、自走式のようです。 旧式の自動車を思わせるゴツい屋根がついており、乗り込んでみると視界は良くないです。 いよいよ出発。

スタートすると暗く曲がりくねった洞窟をゆっくりと下り始める。 異形の植物やキノコなどの展示物がうごめき、さながら轟音洞窟。 雷鳴がとどろき、炎が渦巻く。 オレンジ色の怪獣が出てきたら急加速。 真っ暗な登り斜面をカーブしながら、強制的なスピードアップ。 走りもスムーズで、背中がシートに押し付けられる感覚が心地よい。 前方に、霧に包まれた明かりが見えてくると、いよいよクライマックス。

ふっと外界に飛び出したかと思うと急降下。 その瞬間に展望が開け、ヤッホーと叫びたくなるが、すぐに真っ暗なトンネルに飛び込む。 最大スピードで左カーブし、陸橋を渡ると、もう終了です。 いわば「一発芸」。 もう1〜2回くらいキャメルバックなど欲しかったなぁ。

まとめ)
東京ディズニーリゾートにおいて、屈指のスピード感・爽快感・浮遊感を味わえるアトラクション。 絶叫マシンがお好きな方にお薦めです。 空いているなら、何度でもリピートしてしまいます。

おすすめ)
夜間に一度は乗っておこう。 視界が開けた瞬間、夜景の美しさに見とれます。 「わー、きれい♪」と同時に強い内臓浮上感。これは逸品です。ぜひ、お試しあれ。

▲▲

オレンジ怪獣(低画質)
屋外に飛び出した瞬間(視界は良くない)

Journey to the center of the earth DATA
項目 備考
コース全長 N/A m
最高時速 75 km/h TDRでは最速とされています。
最高地上高度 N/A m
最大落差 N/A m
最大斜度 N/A 度
最大バンク角度 N/A 度
回転数 0
最大G N/A G
運転時間 3 分
乗車定員 6 人 2名×3列
設計・施工 N/A
※データはオフィシャルサイトを参考にしました。

乗車制限: 身長117cm 〜 年齢3歳 〜
(詳細および最新情報は、オフィシャルサイトまたは現地にてご確認下さい。)

▲▲

EXIT | HOME