Hollywood Dream The Ride ユニバーサルスタジオ・ジャパン Course Guide

Hollywood Dream The Ride | bottom

気持ちいいが駆け抜ける、ハリウッド上空の旅へご案内します。

エントランス

入り口は街の一角のようで、コースターらしい雰囲気は希薄です。 行列が見えないから空いているかというと、世の中そんなに甘くはありません。 まず入り口左側にある無料(100円コイン返却式・両替機あり)ロッカーに、手荷物を全て預けなければなりません。 携帯電話、携帯ゲーム機、飲料水、食品などを含めて全てです。 夏の暑さは日本有数の大阪で、炎天下、水も持たずに並ぶのは熱中症必至ですが、途中に1箇所オアシス(水飲み場)あり、先ずはそこを目指すことになります。筆者はもちろん、涼しい時期にインパしました。 ロッカールーム内にライドの模型あり、大柄な人は試乗しておいた方が良いです。 もし本番で身体がライドに入らなければ、乗車拒否されますので。 準備できたら、ゲートをくぐります。 スタッフが常駐しており、カバンなどを持っていると、ロッカールームに預けるよう促されます(残念、出直し)。 このシステムは、乗降ホームでの手荷物ロッカー出し入れを省略することで、運行効率向上が図られているようです。

シングルライダーを受け付けているなら、待ち時間短縮できることもありますので、申告してみるのも良いかもしれません。 中庭に入ると、九十九折れの行列を進んでいきます。 原則としてケータイもゲームも無しです。 それでも、このライドは大人数を捌けるよう設計されているので、列の進み具合は、まずまず。 某富○急ハイ○ンドのように、全然前に進まない、ということはありません。 例えば某○えじゃないか1台運行で半日待ちのような行列が、30〜40分くらいでクリアできるような感覚です。 ホーム建物の中に入ると、液晶ディスプレイに、プレショーが上映されます。

手荷物預けぇ言うてんのに、ケータイ持ち込むアホがいてんねん。 見てみぃ、ケータイ落としてグシャグシャやがな。 通行人に当てて怪我さしたら、どないすんねん。 アンタの責任やで〜、覚悟しときや〜。

意図せず持ち込んでしまった場合、スタッフに申告すれば、小物入れのバスケットを手渡されるので、乗車ホームで預けて下さい。 またサンダルなど脱げ易い靴は、貸し出しされるゴムバンドで留めますので、忘れず受け取って下さい。 間もなく階段を上り、プラットホームへ。 ここは1番線と2番線があり、ポイント切り替えを使って、最大で4台同時運行できるらしい。 ちなみに1回余分に待っても良いなら、席を選ぶことも可能(2010年現在・シングルライダーは対象外)。 ただ、後から来られる方々のためにも、濫用は控えた方が良いと思います。

ライドは4人1列で、シートに座ると足が床に付かず、ブラブラです。 わざとブラブラすると、踵が鉄板にゴツゴツ当たってしまいます。 ゆったりした柔らかいバケットシートになっており、とてもリラックスできます。 安全装置は足元の安全バーのみで、シートベルトもありません。 とても開放感がありますが、背もたれは高いですね。 あと、忘れずにやっておきたいのが、BGMの選曲。 曲目は@〜Dから選びますが、数字ボタン(実はボタンじゃない)を押しても効きません。 ▼ボタンで選び、Playボタン(右方向▲)で決定です。 何もしなければ、曲目がランダムに決まり、再生が始まります。 BGMのOFFはできないようです。 準備が出来たら、さぁ、空の旅へ出発です。

ご注意)
以降のコンテンツには、搭乗中に撮影した画像が含まれます。 撮影において、カメラ等を落下させますと、大きな事故につながる可能性があります。 決して真似をなさらないようお願いいたします。

ホームを出て、左Uターンして、巻き上げ

チューブの中の巻上げ

耳元で鳴り響くスピーカーは、低域がブースト気味で、音が割れてるかなぁ。 でもノリノリの音楽で、気分も盛り上がってきます。 出来ることなら、Prince and the Revolution / Let's Go Crazy (special dance mix) 聴いてみたいな。間奏にたどり着くまでに終わっちゃいそうだが。

チューブの壁が無くなり、外が見えるようになる

後方、シートのボツボツ穴はスピーカー

大空に向かって Let's Go

第1高点からの展望

正面の地上は、チケットブースとゲート。その奥はユニバーサル・シティウォーク大阪。 主張の強い建物群は、ホテル近鉄ユニバーサルシティ・ホテル京阪ユニバーサルタワーなど。 その裏手にユニバーサルシティ駅がある。 後方は安冶川(ほとんど海ですが)。 更に奥のビル群は弁天町。 コース展望としては第2高点と折り返しのキャメルバック、そしてΩ字状のエレメントはホースシュー。

いよいよ1stドロップ

斜度感はあるけど、落差はイマイチで、殺風景

墜ちてる〜

まだまだ墜ちてる〜

気持ち良〜く、滑らかに墜ちてゆきます。

キャメルバックの底から登り返す

第2高点(キャメルバック#1)からの展望

ガンガン浮くっ、という程ではないですが、 きれいなゼロGです。

キャメルバックの底は、奇妙なヒネリ

ヒネリの先に、ホースシュー

トップスピードで、こんな細かいヒネリを入れて大丈夫? でも、ご安心を。 なかなかトリッキーな揺さぶりだ。

ホースシューに突入

トーゴ社製のブーメランターンに似たエレメントだが、 強いGはかからず、軽やかに空を飛んでる感じである。
サンダードルフィン(東京ドームシティアトラクションズ)ほど過激なバンク角度ではない。

ホースシュー頂上付近

ホースシューの真下

ホースシューにて折り返し

同じく、夕方撮影

ホースシューからの下り

ホースシューの先に続くコース・往復していることが判る

軽く右ターンして、次のキャメルバック#2へ

適度なプラスGを感じながら、

今度はゼロG感覚で飛び越えていく

キャメルバック#3

まさに飛び越えていく、そんな感覚だ

キャメルバック#4

ここも気持ち良く「飛んで」いる

続くピークはキャメルバックではなく、速度調整のためのブレーキゾーン。

直線水平のブレーキゾーン・右端の建物はジュラシックパーク

このエレメントも、B&Mの定番。 この日はあまり衝撃がなかったが、 条件によってはガクンと来るらしい。

ブレーキゾーンから続く後半のエレメント

軽い落しに続いて、バンク付きキャメルバック#5、ダブルへリックスの右ターン(1.5周)。
この落しも、ちょこんと浮く。

キャメルバック#5

軽くひねって、ダブルへリックスへ

ダブルへリックスへ突入

旋回しながらの登り

Gはそれほど強くなく、爽快だ

このエレメントは旋回しながらの登りであり、構造はバンデット(よみうりランド)やサーフコースター(八景島シーパラダイス)にも通じる。 しかしこれらは、連続するプラスGを、ぐっと堪える感じであるが、ハリドリは全くの別物。 軽やかなGで、とても気持ちが良いのである。 バンデットの直径は30m前後、サーフコースターの直径は20mあまり。 一方、ハリドリでは下側の直径は25mあまり、上側は20mあまり。 あまり変わらないのだが、突入速度が違う(ハリドリは遅い)のだろうか。

ダブルへリックスの出口、軽く落とす

キャメルバック#6

微妙ながら綺麗な浮きがある

建物の中(ブレーキゾーンの直下)をくぐる

閃光が点滅する。 壁は黒一色。

レールには微妙なヒネリあり、揺さぶられる

ここでも、十分なスピード感がある。

軽くホップして、ブレーキゾーン

徐行中、のんびりと眺めよう

この先で左ターンして、ホームへ

込んでいるときは、若干の入線待ちが生じるかもしれない。

▲▲
Hollywood Dream The Ride | HEADER

EXIT | HOME