World Bucchigiri Coaster
DODONPA
富士急ハイランド
ドドンパは2016年10月2日をもって営業休止し、
スピードアップやコース変更などを行って、2017年7月15日に「
ド・ドドンパ
」として再オープンします。
1997年夏以来、世界最速コースターとして一世を風靡したFUJIYAMAも、Millennium Force (Cedar Point 149.7km/h 2000年5月13日オープン) に記録を譲り渡すことになりました。
追い討ちをかけるようにSteel Dragon 2000 (152.9km/h 2000年8月1日オープン) に相次いで記録更新されてしまいます。
そこで最速記録を取り戻すべく、圧倒的な速度・加速による「直球勝負」コンセプトで企画されたのが、
ワールド ブッチギリ コースター・ドドンパでした。
ドドンパはS&S Power社によるエアランチ式コースターで、圧縮空気の爆発力を利用した、強烈な加速が特色です。
Hypersonic XLC (米 Paramount's Kings Dominion) をベースに性能強化し、
172km/hという圧倒的(ぶっちぎり)な速度を叩き出しました。
Hypersonic XLCの仕様は以下の通りですが、ドドンパは数字上、全てを上回っています。
- Speed: 80 mph / 128.7 km/h
- Height: 165 ft. / 50.3 m
- Track Length: 1560 ft. / 475.5 m
この圧倒的な速度も、インタミンのTop Thrill Dragster(TTD) (2003年5月4日オープン)に更新され、
さらにKingda Ka (2005年5月21日オープン)は、206km/hまで達しています。
更に、ring°racer(S&S Power)は217km/h、
Formula Rossa(インタミン)は240km/hになりました。
しかしドドンパの加速「わずか1.8秒で172km/h(1秒あたり95.556km/h)」は上記マシンを圧倒的に上回り、事実上の世界一だと思われますが、
正式なギネス記録として認定されていないのが残念です。
※TTDは「4秒で193.1km/h(1秒あたり48.275km/h)」、
Kingda Kaは「3.5秒で206km/h(1秒あたり58.857km/h)」、
ring°racerは「2.5秒で217km/h(1秒あたり86.8km/h)」、
Formula Rossaは「4秒で240km/h(1秒あたり60.0km/h)」。
ドドンパは当初、2001年7月22日オープン予定でしたが、「主要部品の7/100mm の狂い」対策のために遅延し、2001年12月21日に発進。おりしも厳冬期。
速度調整の難しさ故、垂直タワー上で停止したり逆走するトラブルが報告されています
(104万回の運行で2回停止)。
ドドンパの発着駅は、2000年4月に営業終了したムーンサルト・スクランブルとスケートリンク跡地に建設されました。
同時に、ホテルからFUJIYAMA付近まで延びていた陸橋も撤去され、周囲の雰囲気も一変しました。
ムーンサルト・スクランブル跡地の大半は広場(アスファルト舗装のみ)で、
イベント会場(ゴーカート、スケートリンク、セグウェイチャレンジ)として利用されてきましたが、
2011年、ついに新大型コースター「高飛車」が登場することになりました。
- 駅舎にて
- エントランスはフジヤマ搭乗口正面、加速レーン直下をくぐってアクセスできる。
かつては、ここまで列が伸びて5時間待ちになることもあったが、今ではその心配はなさそうだ。
この付近はガレージになっており、整備中の車両を見かけることもある。
エントランスから駅舎反対側に回りこむと、順番待ちスペースがある。
樹木に囲まれた、ひっそりとした場所だ。
この場所に列があると、1時間以上待ちだろうか。
駅舎に入っても、まだ列は続く。
駅舎の中はこんな感じ
(下手な絵)。
まずはクリーム色のスロープ1往復。片道20mくらい。
雰囲気は単なる倉庫で、エアコン付きだが、効き具合は場所によってムラがある。
風通しもなく、不快度高し。
とにかく殺風景な場所なので、標語の掛け軸
や、ドドンパ一家(ライドのデザインは、父、母、姉、赤ちゃんという設定)紹介など設置されたものの、待ち時間のつまらなさを解消するには至らない。
鳴り続ける洗脳音楽「どっ・どん・ぱっ!、どっ・どん・ぱっ!」は、Queen の We will rock you イントロを遅くしたようなもの。
そして、液晶ディスプレイの乗り撮り映像と注意事項(カメラ、携帯電話の持ち込みは、絶対にダメー、ロッカーに入れちゃえ〜)を繰り返し視聴する羽目になる。
BGM(ボサノバ風オリジナル曲)やムービー(主に富士QネタCM)が刷新され、多少はマシになったか。
待ち行列の進みは遅く、通常は約3分〜4分毎に、乗車人数分だけ列が進む。
全く進まないときは、トラブル発生と考えて良い。
こうなると整理券が配布され、運行再開の園内アナウンスを待つことになる(終日NGも覚悟のこと)。
スロープを抜けると緑の小部屋。安っぽい自動ドアを抜けると真っ赤なエリア。ホームに到着だ。
机に帳簿が置いてあり、スタッフの方が発射記録を取っているようだ。
- やっと搭乗
- ライドは 2人×4列の8人乗り。
「顔」の先頭車両を含めた5両が、ダンゴムシのように連結されている。
平日は2機稼動、休日は3機稼動が標準のようだ。
ドドンパファミリー「猛スピードの快楽に引きつる顔」のデザインは、オープン当初から賛否両論だったが、さすがにもう慣れたところか。
2007年春には新車両「速ッ」が追加された。これは「ドドンパ一家」とは構造が異なるらしい。
更に「風」「轟」「斬」が導入され、全車両がリプレイスされた。
降車ホーム側のロッカーに手荷物を入れて着席。
バケットシートには、シートベルトと、下半身固定用のハーネスがある。脛から腰までを保持する構造で、しっかり拘束されてしまう。一方、上半身は自由で、開放感あり。ただ、ヘッドレストの背が高いので、後列の視界はイマイチだ。
できれば最前列に乗りたいが、運任せになる。
- 発射!
- スタート直後は暗いトンネルで、右90度に転回。
一直線に伸びるレールが見えてくる。
少しだけテンポの速い「どっ・どん・ぱっ!、どっ・どん・ぱっ!」と、エアチャージのためのノイズ、乗客のざわめきなど、色々な音が聞こえる。
かつてはジェットエンジンを思わせる「キーン!」という効果音もあったが、すでに廃止されている。
しばらく徐行で前進し、いったん停止。
頭上に2枚のディスプレイがあるが、これは「ヘッドレストに頭を付けて安全バーを握れ」との指示であり、厳守するべき。
ヘッドレストから頭を離していたり、前かがみになっていると、むち打ち症になるかもしれない。
万歳も肩を痛める危険がある。
この閉鎖空間でのインターバルは非常に長く、すさまじいまでの緊張感は、他のマシンでは決して味わうことができない。
Launch Time, Three Two One ... どどん(ぱぁ!)
いきなり、「うっへぇーーーー!!」とシートにめり込む加速感。
空間が歪み、息する余裕も無い。
やはり「1.8秒で172km/h の加速」は、想像以上の凄まじさである。
- 172km/hで園内一周
- トンネルを出る前に加速は終了。カクンと開放されるような感覚がある。そして惰性走行。
視界が開けると下り坂。「ゼロGフォール」と呼ばれるが、浮き具合は微妙なところ。
ここは猛烈なスピード感が全てである。
そして右バンクの大ターン。
半径が大きいので、通過には意外に時間がかかる。
バンク74度は真横並みだが、凄いGが掛かるとか、「落ちそう!」というスリルは希薄で、景色を楽しむ余裕も出てくる。
富士山が見えると最高だ。
オープン当時に比べて振動が出てきたものの、
まさに「風になり切る」爽快感は、何物にも代え難く、とにもかくにも「気持ち良い〜!」。
- 垂直タワー
- トンネルを抜けると垂直タワーが現れる。
「うわっ」と登って「うわっ」と下る。タイミング的には、そんな感じだ。
垂直上昇に転じるプラスGと空の眺め。
頂上正面には観覧車とFUJIYAMA。
体は浮こうとするのに、固定された下半身に引っ張られ、
振り落とされるように垂直落下。
全てが一瞬のうちに終わる。
あまりリラックスしすぎると後頭部を打つので注意。
- もう終わり
- タワーを抜けると、左バンクひねりを経て、再び高架線に出る。
「ドドンパ最高〜!」なんて呑気なことを考えていると、巨大なカメラのモックが現れ、悲しきブレーキゾーン。
この先、急バンクのカーブが続くものの、徐行なので「もう終わっている」。
ホームの直前、スピーカーから、わーわーぱちぱち、と拍手が流れるが、終わったねぇ、というところ。
まとめ)
速度の世界記録を塗り替えることだけがコンセプトで、キャッチフレーズは「直球勝負」。
「ワールドブッチギリ」「ドドンパ」と来るネーミング・センスとライドデザインは、当初は賛否があったものの、今では「富士急センス」として受け入れられているようだ。
ちなみに「ドドンパ」は、1960年代初頭に流行したダンス音楽(「東京ドドンパ娘」など)。
しかし実際は、コミック「ドラボンボール」に登場する桃白白(タオパイパイ)なるキャラクターの必殺技「どどん波」のイメージに近い。
- 流線型ライド
- ゴムタイヤを採用しているせいか、乗り心地は非常に滑らかで快適。スピードの低下は早いとされる。
ただし開業から時間が経過して、ガタつきが出たかもしれない。
乗車位置はなんと言っても最前列。ドドンパの魅力をフルに味わえるのは、ここだけだ。
視界の良さと圧倒的なスピード感、ものすごい風圧。どれをとっても最上級である。
- 垂直タワー
- タワー上部は鋭角ピークであり、ここの通過がスムーズではない。
体を打ったり、ハーネスで圧迫された太ももが痛かったりする。
上昇部分のブレーキが、速度調整の難しさを物語っている。
見た目のインパクトに反して、出来の悪いコースかもしれない。
それでもHypersonic XLCに見られる尖ったピークに比べると、かなり緩やか(左右対称)になっており、改善が図られていると思う。
- 1日あたりの搭乗可能人数
- 仮に3機稼動で5分毎、9:00〜17:00とすると、満員乗車フル稼働で(8x3)x60/5x8≒2300人/日。2機稼動で4分毎、9:00〜17:00とすると、同様に(8x2)x60/4x8≒1900人/日。条件によっては「1日1000人以下」になり得るので、できる限りオープン直後の早い時間帯に乗ることが鉄則です。効率を上げため、できる限り運行台数を増やしてほしいところですが、乗客の皆様も、一人でも多くの方が楽しめるよう、速やかな乗降を心がけてください。
また少しでも効率を上げるため、シングルレーンのような、空席ゼロの運行システムを検討願いたいと思います。
dodonpa DATA
項目 |
値 |
備考 |
コース全長 |
1189 m |
|
最高時速 |
172 km/h |
僅か1.8秒で最高速度に達する、驚異の加速。 |
最高地上高度 |
約52 m |
垂直タワー頂上部。 |
最大落差 |
N/A m |
|
最大斜度 |
90 度 |
垂直タワーの上り下り。 |
最大バンク角度 |
74 度 |
大半径カーブにて。 |
回転数 |
0 |
|
最大G |
4.25 G |
垂直タワーの突入は一瞬なので、数字ほどは効かない。 |
最大マイナスG |
-1.25 G |
垂直タワーの頂上通過時。 |
運転時間 |
約1分 |
実質30秒ほどであり、待ち時間に比べると一瞬で終わる。 |
乗車定員 |
8 人 |
2名×4両 |
設計・施工 |
S&S Power |
|
※データはrcdbおよびオフィシャルサイトを参考にしました。 |
乗車制限: 身長130cm 〜 年齢10歳 〜
(詳細および最新情報は、オフィシャルサイトまたは現地にてご確認下さい。)
EXIT |
HOME