富士急ハイランド 新コースターZOKKON取材 2023年秋

bottom ▼

introduction | ZOKKON | FUJIYAMA | 高飛車 | 取材終了

富士急ハイランドの12年ぶりの純粋な新コースターZOKKONの取材を行いました。 2023年7月20日のオープンから既に3ヶ月あまりが経っています。 いつものように、前日夜に富士五湖入り。 冠雪した逆さ富士と朱富士コンボを狙います。

山中湖 6:19 AM

山中湖 6:36 AM

予想に反して、雪がほとんどないことに驚きました。 穏やかな天気の割に湖面が波立ち、理想的な絵にはなりませんでしたが、湖岸の水溜りで何とか撮影を終えることができました。 パークのスタッフさんによれば前日、河口湖で25℃を越える高温。 真夏に迫る体感温度で、冠雪はあっという間に消えてしまったそうです。

第1駐車場からFUJIYAMA全景(YouTubeバナー用画像)

予定よりも早く富士急ハイランドの第1駐車場に到着し、FUJIYAMAと富士山のコンボを撮影しようとしましたが、画角が広すぎて思うように撮影できません。 その後、YouTubeバナー用の画像を撮影しました。

入場してからは、待ち合わせのスタッフと合流し、気になっていたことを尋ねました。 質問は、「工費の45億円には、園内整備費や既存施設の撤去、トンデミーナの移設費などが含まれていますか?」でした。 スタッフの回答は、「いいえ、それは含まれていません。コースター本体の建設費用のみです」とのことでした。 驚きの声を上げると、「その通りです」と返答されました。

[ZOKKON]
早速、新コースターZOKKON撮影に入ります。 緑色を基調にデザインされたゲートを潜り抜け、案内パネルを見ながら進みます。

入場ゲート

TEST COURSE

掲載内容を転載します。
This course features exciting segments such as an exhilarating launch, twisting routes, and sections run in reverse. It has been tailored to prototype bike No. 3.
NUMBER OF LAUNCH POINTS: 3, DIRECTION OF DRIVE: FORWARD AND BACKWARD, 12 AIRTIME EXPERIENCES, Total Length About 1200 Meters, Maximum Gradient Of 48 Degrees, Maximum Acceleration 3.1G

ZOKKON DATA
項目 備考
コース全長 約1200 m 高飛車よりも長いです。
最高時速 約73 km/h
最高地上高度 24 m? うろ覚えの記憶です。
最大落差 N/A m
最大斜度 48 度
最大バンク角度 N/A 度 60度〜70度くらいはありそうです。
回転数 0
最大G 3.1 G
AIR-TIME回数 12 回 残念ながら体感しづらいです。KAWASEMIに軍配。
発射ポイント 3 箇所
運転時間 約 2分35秒 実測では、スタートから停止まで、3分25秒前後です。
乗車定員 14 人 2名×7両。
輸送能力 N/A 人/時
設計・施工 Intamin サンダードルフィンやKAWASEMIのインタミンです。
※データは掲示パネルおよびrcdbを参考にしました。

以上のとおり、富士急ハイランドでは珍しく控えめな仕様です。 だから、絶叫マシンが苦手な方でも挑戦しやすく、楽しめると思います。 特に、急旋回が特徴で、素早い方向転換が続きます。 地上をすれすれに走るため、高所の恐怖は感じません。

ライドは皆様ご存じのとおりバイク型。 跨るというより、スクーターに乗る要領で、前傾気味にハンドルを持ってスタートを待ちます。 早速体験してみましょう。

ZOKKON (富士急ハイランド) ぞっこん Front Row POV

終始流れるBGMは、SEKAI NO OWARIとのコラボ楽曲で、コースターの動きと曲展開・歌詞とがシンクロしています。 オープン当時は「ここでしか聴けない」楽曲でしたが、後にタイトル「 DEAD END 」としてリリースされました。 おそらく初めての搭乗では「何かノリの良い音楽が流れてるな」程度しか聴き取れないと思うので、ここで予習していくのも良いでしょう。

この動画は、日本テレビ「スクール革命!」(あした行きたい!遊園地・テーマパーク!)2024/4/28放送で使用されました。
(参考)番組案内: スクリーンショット1 | スクリーンショット2

それでは、ZOKKONに楽しく乗る方法について考えてみましょう。

初級者向け:ハンドルをしっかり握って、手を離さないでください。 バイクや自転車でのカーブ走行を思い浮かべ、ライドの動きに合わせて乗りこなすと気持ちがいいですよ。

中級者向け:片手でハンドルを握って、手を上げてみましょう。 ただし、急に速くなるときだけは両手でしっかり握ってください。

上級者向け:自己責任で、両手を離して万歳してみてください。 ライドの動きと体の重心移動を完璧に合わせる必要あり、難易度は最高クラスです(FUJIYAMAやKAWASEMIよりも高難度)。 当サイトとしてもお勧め出来ませんし、 万一お怪我等なさいましてもパークに責任を問うことはできません。ご承知おきください。

より詳細なライド体験を静止画で楽しみたいなら、こちらをご覧ください。

コース案内 part1/2 (前半)
コース案内 part1/2 (後半)

観覧車から撮影した、コースの俯瞰画像です。 解像度の関係で2枚に分けました。 ええじゃないかの支柱により、右端が見切れています。

俯瞰画像 西側

俯瞰画像 東側

[FUJIYAMA]
ZOKKONの撮影を終えたら、そのままFUJIYAMAに直行します。 最高の富士山展望と、最前列の主観映像をお楽しみください。

FUJIYAMA (富士急ハイランド) Front Row POV38

[高飛車]
休憩なし、テンションMAXで高飛車へ。 富士山展望バッチリの、願ってもない体験。 ベテランのライダーにとっては、追加された「ネタばれ放送」が余分ですが、魅力を損なうものでないので、まぁ良しとしましょう。

高飛車 (富士急ハイランド) Takabisha POV11

今日の乗車撮影は終了。 フリーパスで終日楽しみます。 第1入園口付近の紅葉が見事だったので、思わず撮影。

第1入園口

見事な紅葉(FUJIYAMAのレールが見えてます)

[取材終了]
最後は夕暮れ時に、優先券で4回目のZOKKON。 イルミネーションが素敵でした。 もし撮影の機会があれば、皆様にお届けしたいと思います。

TEXT

あっという間に一日が過ぎました。 それでは皆様、また会う日まで。
TOP ▲▲

EXIT | HOME